弓浜絣の着物の買取り相場はオークションではいくらなの?
タンスに眠っている弓浜絣の着物を売る事を考えているのなら、まずはその買取り相場を知っておく事が大切です。
ネットオークションで弓浜絣を売る場合、平均4,400円程度です。
中古の最高値は弓浜絣の未使用品を122,000円で売る事ができています。
ちなみに最安値は弓浜絣のテーブルセンターで500円。雑貨類が平均価格を下げているようです。

もちろんこれらの値段は目安に過ぎません。
弓浜絣を高く売るのなら、その価値を熟知している査定員のいる着物買取店にみてもらうのがおすすめです。
こういった店の査定は無料なので、提示額に満足なら売る事を検討してみましょう。
弓浜絣の着物を高値で売るコツ
弓浜絣の着物は伝統ある技術を使った素朴な柄や頑丈さが魅力です。
中古品でも購入希望者が多いため比較的、高い価値がつきます。
包装や証紙などを一緒に保管してあるとより高額買取りが期待できます。
弓浜絣を売る際にもっとも大切なのは買い手です。
その点、着物買取店は弓浜絣のみならず着物全般への深い知識があるので安心です。
こういった店は宅配での買取りや訪問査定にも対応しているので人気になっています。
弓浜絣を買取りに出すならバイセルがおすすめの理由
もう着なくなった弓浜絣が自宅にあるのなら「バイセル」の買取りに出すのがおすすめです。
バイセルがおすすめの理由は以下の3つです。
弓浜絣の着物の特徴
弓浜絣が生まれたのは、江戸時代の半ばから後期にかけてです。
各藩が財政の柱を構築するために様々な産業を求めたのがきっかけだと言われています。
弓浜絣は現在の鳥取県弓ヶ浜半島で弓浜絣は生まれました。
まず最初に木綿栽培から始まり、女性たちが家内手工業を営んで弓浜絣が成立したのです。
着る・洗う・着る・洗うを何度も行うことで、自然に生まれるトロリとした手触りは弓浜絣にしか出せないもので、絶品の一言に尽きます。
農民たちの衣料として始まったものだけあって、素朴な風合いがなんとも言えません。
絵絣の技法を活かしつつ「厄除け」「縁起物」「吉祥」と生活に関係する柄が繊細かつ大胆に織りこまれています。
弓浜絣と「藍」
弓浜絣を作る上で欠かせないのが藍の存在です。
藍は日本人の身近な染料であり、古くから根付いてきたものです。
藍をたてる方法は、割たてといって発酵たての藍に化学藍を混ぜ合わせてたてていくものと、石炭などに藍を混ぜて発酵させる方法があります。
畑から綿花の種を取り、ほぐす、丸めてから糸車で撚りをかけて糸を紡ぎます。
糸車を右手で回して左手で糸の撚りや張り具合を調整しながら引いていく作業は、着心地を左右する重要な工程でもあります。
昨日、博多織元okanoに行って撮ってもらった写真。こちらの方が色がよくわかる、弓浜絣の
帯は飲み会で楽な帯ときいてみたらオススメされたもの。軽くてラクで使い勝手が良い献上柄の帯。
洗えるお召しと同時フェアだったJojoさんのめちゃくちゃ可愛いバッグが少し映ってる。 pic.twitter.com/LB4mnKCm2A
— MAMI (@bluehazewine) April 9, 2023

弓浜絣の絣作りは、種糸台に張った糸に型紙を乗せてその上から墨で印を残していく工程です。
印を残した種糸は整経した糸と合わせて絣をつけていく目印にします。
この目印に沿って一つずつ防染のための「手括り」が行われていくのです。
長い時間を経てようやく機に糸がかかる工程「機織」に移ります。
絹と綿は伸縮性が異なるので間先と呼ばれる経糸を張る時は長さ調整する必要があります。
昔の機と比べると今の機は大きいことから、弓浜絣をつくりあげた当時の人はとても小柄だったことがわかります。
最近では、着物以外にも巾着やコインケース、テーブルセンター、コースターなどの小物も多く作られ弓浜絣を生活に取り入れやすくなっています。
1975年に無形文化財に指定されたことをきっかけに「絣を保存する会」や「絣を制作する工房」が設立され、さらに弓浜絣の存在が周知されてきているようです。
弓浜絣の買取りまとめ
弓浜絣は倉吉絣、広瀬絣とともに「山陰の三絵絣」と言われるほど愛されています。
国の伝統的工芸品にも指定されていることもあり、人気の高い織物と言えます。
ネットオークションやフリマアプリなどに売るのはおすすめしません。
売る際は、着物買取りのお店がおすすめです。
着物に対する深い知識を持った査定員がお手持ちの弓浜絣の価値を丁寧に査定してくれます。
またリサイクルショップも基本的におすすめできません。
リサイクルショップに着物に詳しい査定員がいるとは限らないため、相場より安く査定される可能性があるからです。