

久米島紬の買取り相場はオークションではいくらなの?
久米島紬(くめじまつむぎ)はを売る事を検討しているのなら、まずは買取り相場をチェックしましょう。
ネットオークションで久米島紬を売る場合を調べてみると、平均24,000円程度でした。
ちなみに中古の最高値は新垣ツル作の久米島紬で8万円で買取りされています。
もちろんこの価格は目安にすぎませんが平均して高値で買い取られる傾向にあるようです。
しかし上等な紬として有名な久米島紬なのでネットオークションへの出品はおすすめしません。
ご自身がお手元の着物の価値を知っているのなら良いですが、どれくらいの価値か分からない場合、相場より安く売ってしまう事があるからです。
久米島紬を売るのなら着物買取店にお願いするのがおすすめ
久米島紬のみならず着物全般への深い知識を持つ査定員がいるので、その価値をしっかりと見極めてくれます。
無料で査定してくれるところが多いので査定のみのお願いでもOK。
提示額に満足なら売る事を考えても良いでしょう。
久米島紬のおおよその買取り相場について
久米島紬の査定価格は、コンディションやデザイン、稀少性など多岐にわたる要因によって変動します。
ごく標準的な久米島紬の着物の相場は25000円前後と言われています。
これはネットオークションで実際に調べた際の平均値である24000円と同じ程度ですから、目安にはなるでしょう。
ただし、これはあくまで一般的な価格帯であり、実際の査定結果には個別のケースによって違いがあります。
久米島紬を買取りに出すコツ
久米島紬を高値で売却するには
久米島紬を高価で売却するには以下のポイントを押さえておくことが重要です。
久米島紬の査定時には証紙を提出
まず、査定時には久米島紬であることを証明する証紙を提出しましょう。
証紙がないと製品の信憑性が疑われ、査定額が低くなるリスクがあります。
相見積もりをする
久米島紬を高く売るには複数の買取業者に査定を依頼するのもおすすめです。
異なる業者に査定をしてもらうことで、価格や評価の差を比較し、最も条件の良い業者を選ぶことができます。
久米島紬を買取りに出すならバイセルがおすすめ
不要になった久米島紬を売却する際には、「バイセル」を利用することをおすすめします。
着物買取り業者とフリマアプリの違いとは?
着物買取業者の他にも、メルカリなどのフリマアプリを利用する選択肢もあります。
しかし、こちらはあまりおすすめできません
お手持ちの久米島紬をの価値を正確に理解しているなら問題ありませんが、そうでない場合、不当に低い価格で出品してしまうリスクがあります。
そのため、安心して取引を行うためにも、まずは着物買り取業者の無料査定にだしてむりのがおすすめです。
久米島紬を高値で売るコツ
久米島紬を高値で売るためには、やはり良い状態を保ちながら保管することが大切です。
傷や汚れがあると、査定額が下がってしまうので注意です。
また、購入した時の箱や証紙などがセットになっていると高値の期待は高まります。
久米島紬を売るのならまずは着物買取りのお店の無料査定を受けてみるのがおすすめです。
その価値が分かるだけでなく、高値で買取りしてもらえる可能性も高いからです。
こういった店は訪問買取りや宅配買取りもしてくれるお店が多いため気軽に利用できます。
久米島紬とはどんな着物?
久米島紬とは、沖縄県の久米島で織られている紬を指します。
沖縄で作られている紬を琉球紬といいますがその一種です。
歴史を辿ると、14世紀末頃に中国へ渡り養蚕について勉強し帰国した人が久米島で養蚕を開始したと言われています。
なかなか技術が向上しない時期もありましたが、越前から来島した坂元普基が、島の人々に蚕の詳しい飼育方法や真綿を作る手順、さらに薩摩からも紬を織る方法などを教えました。
この結果、久米島の伝統産業として発展していったのです。
500年以上伝統を守りつつ、久米島紬の活路として、洋服の販売も行われています。
また、1975年には国の伝統的工芸品に指定され、およそ30年後の2004年には国の重要無形文化財として指定されています。
久米島紬ならではの魅力
久米島紬の特徴として、全て草木染めで仕上げていることが挙げられます。
自然の素材を使い染色しているので、肌に優しいことはもちろん、風合いも化学染料からはなかなか出すことができない色を作り出せます。
多くの色は出せないものの、草木染めならではの色を楽しみたい方には久米島紬がおすすめです。
草木染め以外にも、泥染めというものがあります。
田んぼの泥を使って染め上げる泥染めは、何度も同じ工程を繰り返すことで深みのある茶・黒を表現することが可能です。
やっとお着物着て出掛ける元気が出てきました
今年初の単衣久米島紬
(わたしが持ってる中で1番高いやつ)
ミンサー半巾
初めて貝の口結んでみました
三分紐に鳥さんの木のブローチ
黒のアタのハンドバッグ
チリよけは優しいお色の麻ストールあー、なんてかわいいお着物なんだろう!
pic.twitter.com/yOky3cyhPQ
— のん (@6xFKMxHTDG1GTd7) May 5, 2023

また、色に関して他の織物ではあまり見られない「銀鼠色」を出すことができます。
これは、久米島紬ならではと言える色です。
なぜなら久米島で手に入るユウナという植物の幹を使用し、染液に混ぜ合わせて作るためです。
涼感もあるため夏に着用したくなる色合いと言えるでしょう。
他にも久米島紬の特徴として仕上げのきぬた打ちにより作り出される全体の自然な風合いが魅力の一つとなっています。
きぬた打ちは反物に向けて重たい杵を使い、反物をたたくことで仕上げる作業です。
何百回も繰り返し反物をたたいていかなくてはならないため、かなり大変な作業になりますが、これをすることで光沢を出しつつ風合いを整えます。
さらに、たたいたことで体にフィットしやすくなり、肌触りの良さも出てくるのです。
きぬた打ちを行って初めて久米島紬の上等さが表れると言っても過言ではありません。
全ての作業を一人で行うと言われている久米島紬は、日本の受け継いでいくべき伝統工芸品なのです。
久米島紬の証紙
久米島紬には5つの証紙があると言われています。
- 伝統証紙→伝統的工芸品基準を満たした作品の証
- 沖縄県織物検査→県の基準に合格の証
- 沖縄県伝統工芸品→県の規格に合格した証
- 久米島紬事業協同組合→久米島紬事業協同組合の加盟している証
- 本場久米島紬の緯絣の織り込み→反物の端にある。本場久米島紬の証
久米島紬の中でも特に久米島紬事業協同組合のものは「本場久米島紬」と呼ばれます。
久米島紬の買取りまとめ
今回は久米島紬の買取りについて解説しました。
久米島紬は大変手間のかかる着物ですから希少性が高いです。さらに人気もあるため高値になる可能性があります。
ただしネットオークションやリサイクルショップはおすすめしません。
買取りに出すのなら、着物買取り店がおすすめです。
着物に精通した査定員がその価値を丁寧にみてくれます。無料査定に対応しているので気軽に試してみましょう。